COLUMN
お知らせ
2022.10.15
刑事事件
過剰防衛とは?
本日は、「過剰防衛」について説明いたします。
目次
1 はじめに
刑事裁判において,被告人に言い渡される刑罰(量刑)を考えるうえで,法定刑という概念があります。
法定刑とは,刑罰法規の各条文に規定されている刑をいい,例えば,殺人という罪(刑法第199条)については,「死刑又は無期若しくは5年以上の懲役」と定められている刑が殺人罪の法定刑ということになります。
このように,被告人に言い渡される刑罰(量刑)はこの「法定刑」を出発点としますが,再犯加重などの刑の加重事由や,過剰防衛や自首などの刑の減軽事由がいくつか存在しますので,かかる刑の加重・減軽事由により刑の幅が修正されることがあります(このような刑の修正を行って導かれた刑を「処断刑」といい,実際に被告人に言い渡される刑を「宣告刑」といいます。)。
そこで,本日は,減軽事由の一つである「過剰防衛」について説明いたします。
2 過剰防衛とは
過剰防衛の説明の前に正当防衛について説明します。
正当防衛とは、「急迫不正の侵害に対して自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずした行為」をいいます(刑法第36条第1項)。
これに対し、過剰防衛とは、「防衛の程度を超えた行為」をいいます(刑法第36条第2項)。
すなわち、急迫不正の侵害に対して防衛の意思で反撃行為をしたが、その行為が「やむを得ずにした」とは認められない場合、すなわち、防衛手段としての相当性を欠く場合をいいます。
正当防衛が成立する場合には、違法性が阻却され、犯罪の成立が否定されることになるのに対し、過剰防衛の場合、犯罪の成立が否定されることはありません。
そして、過剰防衛は、
⑴質的過剰
⑵量的過剰
の2種類に分けることができます。
⑴質的過剰とは、例えば、素手による攻撃に対して拳銃で反撃して死亡させるようなケースが考えられます。
⑵量的過剰とは、反撃行為によって相手の攻撃が終わったにもかかわらず、なおも反撃行為を続けたケースが考えられます。
なお、過剰防衛の場合、犯罪が成立することになりますが、「情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。」と定められています(刑法第36条第2項)。
~葵綜合法律事務所について~
葵綜合法律事務所は,岡山県岡山市に事務所を構える法律事務所であり,刑事事件・少年事件を重点的に取り扱う弁護士北村一が所属しています。
刑事裁判に関することはもちろん,刑事事件・少年事件について何か弁護士にご相談したいことがございましたら,法律相談(初回無料)又は初回接見サービスをご利用ください。
Copyright (C) 2018 葵綜合法律事務所 All Rights Reserved.